2018年06月26日
夢の引き寄せの法則
ハイサイ
屋良です。
簡単で面白い 夢を引き寄せる法則を
みんなお伝えしたく
超久しぶりにUPします。
前祝いの法則
予祝
なぜ日本人はお花見をするのか?
実は、お花見こそ、古代日本人が実践していた、
夢(願い)を叶えるための引き寄せの法則だったのです。
古代日本人の一番の願いは、稲がたわわに実り、
お米がしっかりとれることでした。
その願いの実現を引き寄せるために
やっていたのが、実は、お花見だったのです。
どういうことか?
春に満開に咲く「桜」を、秋の「稲」の実りに見立てて、
仲間とワイワイお酒を飲みながら先に喜び、
お祝いすることで願いを引き寄せようとしていたのです。
これを「予祝(よしゅく)」と言い、
ちゃんと辞書にも載っています。
古代日本人がやっていた、
夢の引き寄せの法則、
それが「お花見」だったのです。
祝福を予(あらかじ)め予定するのです。
いわば、「前祝い」です。
先に喜び、先に祝うことで、
その現実を引き寄せるというのが、
日本人がやっていた夢の叶え方なんです。
盆踊りも予祝です。
秋の豊作を喜ぶ前祝ダンスが由来です。
実は、奇跡はとてもシンプルな法則(原理)で起きています。
日本のことわざ、「始めよければ終わりよし」
というのは、現在の心の状態(始め)がよければ、
未来(終わり)もよいって意味なんです。
いまを喜んで生きれば、
未来もまた喜びが待っているのです。
これが奇跡の起こしかたです。
21世紀までは、
いいことがあったら喜ぶという時代でした。
しかし、22世紀は「順番」が違う。
いいことなんか、なにもなくても先に喜んでしまう時代です。
先に前祝いして、いいことを引き寄せる時代です。
武田鉄矢さんも、この「予祝」でブレイクしています。
フォークシンガーだった若い頃の武田鉄矢さんが、
歌が売れなくて、東京から故郷の博多に帰り、
お母さんに「もう、歌をやめる」と言ったのだそう。
すると、お母さんは「やめるな!」と。
そして黙って冷酒をついでくれ、
コップを高々と掲げて、こう言った。
「鉄矢さん、成功おめでとうございます。かんぱーい!」
鉄矢さんは、「めでたかことは、なーんにもなかばい」と伝えると、
お母さんは「とにかく先に祝おう」と。
いったいなんのことかわからず、
ポカーンとしていると、お母さんはこう言ったそう。
「おまえには貧乏神が憑(つ)いている」
えっ~!!!???
「でも、乾杯すればその貧乏神はここまで苦しめているのに、
まだおめでとうとか言ってるよ」と拍子抜けして離れて行く。
だから一芝居打ってお祝いするんだ」と。
この日、親子で一芝居打ち、祝杯をあげたわけです。
すると、このあと一気にブレイクしていくのです。
鉄矢さんは、これが日本古来の「予祝」だったということを
あとで知るわけですが、
「あの夜は忘れられない」と語っています。
喜べば、喜びがやってくるのです。
『予祝のススメ 前祝いの法則』フォレスト出版
本書のあとがきに大嶋啓介氏のこんな言葉があった。
『江戸時代や明治の頃の日本人は、
海外の人たちから、このように評されています。
「日本人ほど愉快になりやすい人種はほとんどあるまい。
よいにせよ悪いにせよ、どんな冗談でも笑いこける。
そして子どものように、笑い始めたとなると、
理由もなく笑い続けるのである」(リンダウ・スイス通商調査団)
「この民族は笑い上戸で心の底まで陽気である」(ボーヴォワール)
「誰の顔にも陽気な性格の特徴である幸福感、
満足感、そして機嫌の良さがありありと現れていて、
その場所の雰囲気にぴったりと溶け合う。
彼らは何か目新しくすてきな眺めに出会うか、
森や野原で珍しいものを見つけて
じっと感心して眺めている以外は、
絶えず喋(しゃべ)り続け、
笑いこけている」(1986年のタイムズ紙)
この頃の日本は、とても貧しかった時代です。
にもかかわらず、
日本人はいつも笑いこけていて、
日本人ほど愉快になりやすい人種はいないと、
海外の人は口々に評してくれているのです』
太陽神、天照大神(あまてらすおおみかみ)が
天の岩戸に引きこもってしまったため、
世界は真っ暗闇になってしまい
あらゆる禍(わざわい)が起こったという。
そこで、神々が集まり、
相談して行ったことが、
天の岩戸の前での宴会だ。
踊りと、飲めや歌えの大騒ぎで、大笑い。
とうとう、気になった天照大神は
とびらを少し開けて見たすきに、
とびらをこじ開け、
天照大神を引っ張り出し、
世界に光が戻ったという有名な日本の神話がある。
笑いや、明るい気持ちで、機嫌よく、
ふざけること、たわむれること、
大騒ぎすることはとても大事なことだ。
これが、日本の祭りの原点だともいわれる。
先に笑うこと、先にお祝いすることこそ大事なことはない。
予祝の実践をしたい。
屋良です。
簡単で面白い 夢を引き寄せる法則を
みんなお伝えしたく
超久しぶりにUPします。
前祝いの法則
予祝
なぜ日本人はお花見をするのか?
実は、お花見こそ、古代日本人が実践していた、
夢(願い)を叶えるための引き寄せの法則だったのです。
古代日本人の一番の願いは、稲がたわわに実り、
お米がしっかりとれることでした。
その願いの実現を引き寄せるために
やっていたのが、実は、お花見だったのです。
どういうことか?
春に満開に咲く「桜」を、秋の「稲」の実りに見立てて、
仲間とワイワイお酒を飲みながら先に喜び、
お祝いすることで願いを引き寄せようとしていたのです。
これを「予祝(よしゅく)」と言い、
ちゃんと辞書にも載っています。
古代日本人がやっていた、
夢の引き寄せの法則、
それが「お花見」だったのです。
祝福を予(あらかじ)め予定するのです。
いわば、「前祝い」です。
先に喜び、先に祝うことで、
その現実を引き寄せるというのが、
日本人がやっていた夢の叶え方なんです。
盆踊りも予祝です。
秋の豊作を喜ぶ前祝ダンスが由来です。
実は、奇跡はとてもシンプルな法則(原理)で起きています。
日本のことわざ、「始めよければ終わりよし」
というのは、現在の心の状態(始め)がよければ、
未来(終わり)もよいって意味なんです。
いまを喜んで生きれば、
未来もまた喜びが待っているのです。
これが奇跡の起こしかたです。
21世紀までは、
いいことがあったら喜ぶという時代でした。
しかし、22世紀は「順番」が違う。
いいことなんか、なにもなくても先に喜んでしまう時代です。
先に前祝いして、いいことを引き寄せる時代です。
武田鉄矢さんも、この「予祝」でブレイクしています。
フォークシンガーだった若い頃の武田鉄矢さんが、
歌が売れなくて、東京から故郷の博多に帰り、
お母さんに「もう、歌をやめる」と言ったのだそう。
すると、お母さんは「やめるな!」と。
そして黙って冷酒をついでくれ、
コップを高々と掲げて、こう言った。
「鉄矢さん、成功おめでとうございます。かんぱーい!」
鉄矢さんは、「めでたかことは、なーんにもなかばい」と伝えると、
お母さんは「とにかく先に祝おう」と。
いったいなんのことかわからず、
ポカーンとしていると、お母さんはこう言ったそう。
「おまえには貧乏神が憑(つ)いている」
えっ~!!!???
「でも、乾杯すればその貧乏神はここまで苦しめているのに、
まだおめでとうとか言ってるよ」と拍子抜けして離れて行く。
だから一芝居打ってお祝いするんだ」と。
この日、親子で一芝居打ち、祝杯をあげたわけです。
すると、このあと一気にブレイクしていくのです。
鉄矢さんは、これが日本古来の「予祝」だったということを
あとで知るわけですが、
「あの夜は忘れられない」と語っています。
喜べば、喜びがやってくるのです。
『予祝のススメ 前祝いの法則』フォレスト出版
本書のあとがきに大嶋啓介氏のこんな言葉があった。
『江戸時代や明治の頃の日本人は、
海外の人たちから、このように評されています。
「日本人ほど愉快になりやすい人種はほとんどあるまい。
よいにせよ悪いにせよ、どんな冗談でも笑いこける。
そして子どものように、笑い始めたとなると、
理由もなく笑い続けるのである」(リンダウ・スイス通商調査団)
「この民族は笑い上戸で心の底まで陽気である」(ボーヴォワール)
「誰の顔にも陽気な性格の特徴である幸福感、
満足感、そして機嫌の良さがありありと現れていて、
その場所の雰囲気にぴったりと溶け合う。
彼らは何か目新しくすてきな眺めに出会うか、
森や野原で珍しいものを見つけて
じっと感心して眺めている以外は、
絶えず喋(しゃべ)り続け、
笑いこけている」(1986年のタイムズ紙)
この頃の日本は、とても貧しかった時代です。
にもかかわらず、
日本人はいつも笑いこけていて、
日本人ほど愉快になりやすい人種はいないと、
海外の人は口々に評してくれているのです』
太陽神、天照大神(あまてらすおおみかみ)が
天の岩戸に引きこもってしまったため、
世界は真っ暗闇になってしまい
あらゆる禍(わざわい)が起こったという。
そこで、神々が集まり、
相談して行ったことが、
天の岩戸の前での宴会だ。
踊りと、飲めや歌えの大騒ぎで、大笑い。
とうとう、気になった天照大神は
とびらを少し開けて見たすきに、
とびらをこじ開け、
天照大神を引っ張り出し、
世界に光が戻ったという有名な日本の神話がある。
笑いや、明るい気持ちで、機嫌よく、
ふざけること、たわむれること、
大騒ぎすることはとても大事なことだ。
これが、日本の祭りの原点だともいわれる。
先に笑うこと、先にお祝いすることこそ大事なことはない。
予祝の実践をしたい。
Posted by 浦添商業8期生 at 08:26│Comments(1)
│お知らせ
この記事へのコメント
りーさんへ
未来の姿を先に喜ぶ!
先に喜ぶから、喜ぶことがやってくるんですね。
人生に大事なこと教えてもらいました。
ありがとう☆
イメージ予祝やります!
そして孫にも教えます(v^ー゚)
pu-ko
未来の姿を先に喜ぶ!
先に喜ぶから、喜ぶことがやってくるんですね。
人生に大事なこと教えてもらいました。
ありがとう☆
イメージ予祝やります!
そして孫にも教えます(v^ー゚)
pu-ko
Posted by 浦添商業8期生
at 2018年06月26日 11:14
